Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
2番の梁艷、可愛い🥰
郎平監督が現役の選手だった頃のプレイを初めて見ました。本当に「鉄のハンマー」。
アップありがとうございます♪この年の4月のジャパンカップでソ連は善戦していたのでフルセットになるかもと思ってた試合です。1セット目先にセットポイントを握ったのはソ連でしたが、微動だにしない中国に驚かされました。中国は誰を見ても選りすぐりだなぁと思います。誰をとっても他国に入ったらみんなエースとしてやっていけますよね。1セット目はソ連も善戦しましたが、2、3セットと中国の強さが際立つ試合だったと思います。
郎平は今の時代でも間違いなく活躍できますねバネと球威がすごすぎる
ソ連は、パルホムチュックがセッターになって、レフトにスミルノーワが入り、監督がカルポリに変わったこの辺りから黄金時代に突入しましたね。本当に楽しく、強い時代でした。
オギエンコ、チェブキナ、シドレンコ登場でソ連が復活する序章でしたね。翌年の世界選手権で惨敗して監督がパトキンさんからカルポリさん、エースがカチャロワからスミルノーワ、セッターがクリボシェーエワからキリロワに変わって最強チームになりソウルで金メダル!
カルポリさんが自分のチームの選手を代表に出し渋ってパトキンさんは随分苦労していたみたいですね。ギビさんが松平さんとの対談でカルポリ批判してました。キリロワを出して貰えなかったのはパトキンさんも辛かったでしょうね。
正にその通り!
China team was at full power here, but the soviets were still not at full capacity and also IRINA Parkhomchuk was not yet the brains that took the USSR to obtain the gold medal in 1988 against PERU
Lang Ping e suas marteladas !!🔨☄
Interesante ver la era pre Seúl 88 de la URSS
張容芳&陳招梯が引退して姜英&鄭美珠が入ってる。周暁蘭のポジションには楊暁君が。梁艷のブロード速いですね。曲者テクニシャン鄭美珠が巧すぎ。セッターの楊錫蘭のセットアップが早い。中田と比べ物にならないわ。あとオギエンコはキリロワ(パルホムチェック)と世界最速ブロードが素晴らしかった!
看到了巫丹,没想到她这么早就进国家队了,还拿到了世界冠军❤
懐かしい
What year of this game?
Avevano la piu' grande alzatrice di tutti i tempi...Xilan Yang
China _ Japon
中国のピークですねこの大会が一番強かった気がしますもう隙がなく芸術の域に達してる郎平は絶頂期に引退してしまった、、、
中国は本当にこの頃が一番強かったのは同感です。どんなにピンチの時でも、サーブレシーブをセッターに返せば郎平が絶対に決めてくれるというのは大きい。試合会場に来ているお客さんは日本女子チームの応援が多かったんだろうけど、日本選手に引けをとらないくらい郎平の人気が高かったように思います。海外選手だけど郎平が一番人気があった感じがしました。人気もあり、全盛期なのに引退、1番いい時にユニフォームを脱ぐのがアスリートの美学なんでしょうか。エースの中のエースですよね。
@@user-yw5bc1li8n 郎平が際立つ時代でしたが、セッターの楊錫欄とか対角の鄭美珠、センター梁艶とかめちゃくちゃ上手い!古いかもだけど、今の2m級の選手がブロックの上からバカバカ打つバレーはあんま面白くないですよね・・・
@@虎なおと 全く同感です。当時の中国チームはまさにバレーボールの教科書ですよね。郎平以外の選手も磨き抜かれている感じです。セッター、センター、オポジット、それぞれ持ち味があり、世界の◯◯って感じですよね。たしかに2m級の選手が打ってくる最近のバレーボールは面白味が減った感じがします。1985年当時私は学生で、女子校だったのですが、クラス中が毎日W杯を見ていて中国チームのファンが1番多かったです。クラス中というより学校中の話題はジャニーズではなくW杯でした。それほどど素人を魅了していました。あんなに人を魅了する選手たちって少ないと思います。そして40年近く経っても語り継がれていく選手ってそんなにはいないですね。
@@虎なおと 様仰る通りですね。かつて陳亞涼&陳招梯のダブルBなんか目茶苦茶速かったです。中国はいつもライトが技巧派なんですよね。鄭美珠が引退した後は巫丹が凄く巧かったです。巫丹&李月明のダブルブロードは速かったです。
90年の世界選手権だけ復帰しましたね
La número 2 de china muy buena, no estuvo en Seúl 88
시도렌코 우크라이나로 나왔지요,
中国チーム VS ソビエト連邦チーム 中国チームの勝ち
ソ連弱い。。セッターが悪すぎ。チェブキナがレフトから打っている。ボルコワやオギエンコなど決定力高いアタッカーがいるのにも関わらず、ちっとも生かしていない。つなぎのサフローノワだけが気合で頑張っていますね。
チェブキナ(オフチンニコワ)はセンターですがレフトから打つのが得意ですよ。
チェブキナはセンターだがバックからフォワードに上がってきた一発目はレフト平行打ってます91でもそうですあとソ連のセッターが悪いうんぬんよりこれだけサーブレシーフがまともにかえってないのでまともなトスがあげられない状態です、全部Cキャッチですから
2番の梁艷、可愛い🥰
郎平監督が現役の選手だった頃のプレイを初めて見ました。本当に「鉄のハンマー」。
アップありがとうございます♪
この年の4月のジャパンカップでソ連は善戦していたのでフルセットになるかもと思ってた試合です。
1セット目先にセットポイントを握ったのはソ連でしたが、微動だにしない中国に驚かされました。
中国は誰を見ても選りすぐりだなぁと思います。
誰をとっても他国に入ったらみんなエースとしてやっていけますよね。
1セット目はソ連も善戦しましたが、2、3セットと中国の強さが際立つ試合だったと思います。
郎平は今の時代でも間違いなく活躍できますね
バネと球威がすごすぎる
ソ連は、パルホムチュックがセッターになって、レフトにスミルノーワが入り、監督がカルポリに変わったこの辺りから黄金時代に突入しましたね。
本当に楽しく、強い時代でした。
オギエンコ、チェブキナ、シドレンコ登場でソ連が復活する序章でしたね。
翌年の世界選手権で惨敗して監督がパトキンさんからカルポリさん、エースがカチャロワからスミルノーワ、セッターがクリボシェーエワからキリロワに変わって最強チームになりソウルで金メダル!
カルポリさんが自分のチームの選手を代表に出し渋ってパトキンさんは随分苦労していたみたいですね。ギビさんが松平さんとの対談でカルポリ批判してました。
キリロワを出して貰えなかったのはパトキンさんも辛かったでしょうね。
正にその通り!
China team was at full power here, but the soviets were still not at full capacity and also IRINA Parkhomchuk was not yet the brains that took the USSR to obtain the gold medal in 1988 against PERU
Lang Ping e suas marteladas !!🔨☄
Interesante ver la era pre Seúl 88 de la URSS
張容芳&陳招梯が引退して姜英&鄭美珠が入ってる。周暁蘭のポジションには楊暁君が。梁艷のブロード速いですね。曲者テクニシャン鄭美珠が巧すぎ。セッターの楊錫蘭のセットアップが早い。中田と比べ物にならないわ。
あとオギエンコはキリロワ(パルホムチェック)と世界最速ブロードが素晴らしかった!
看到了巫丹,没想到她这么早就进国家队了,还拿到了世界冠军❤
懐かしい
What year of this game?
Avevano la piu' grande alzatrice di tutti i tempi...Xilan Yang
China _ Japon
中国のピークですね
この大会が一番強かった気がします
もう隙がなく芸術の域に達してる
郎平は絶頂期に引退してしまった、、、
中国は本当にこの頃が一番強かったのは同感です。
どんなにピンチの時でも、サーブレシーブをセッターに返せば郎平が絶対に決めてくれるというのは大きい。
試合会場に来ているお客さんは日本女子チームの応援が多かったんだろうけど、日本選手に引けをとらないくらい郎平の人気が高かったように思います。
海外選手だけど郎平が一番人気があった感じがしました。
人気もあり、全盛期なのに引退、
1番いい時にユニフォームを脱ぐのがアスリートの美学なんでしょうか。
エースの中のエースですよね。
@@user-yw5bc1li8n
郎平が際立つ時代でしたが、セッターの楊錫欄とか対角の鄭美珠、センター梁艶とかめちゃくちゃ上手い!
古いかもだけど、今の2m級の選手がブロックの上からバカバカ打つバレーはあんま面白くないですよね・・・
@@虎なおと 全く同感です。当時の中国チームはまさにバレーボールの教科書ですよね。
郎平以外の選手も磨き抜かれている感じです。
セッター、センター、オポジット、それぞれ持ち味があり、世界の◯◯って感じですよね。
たしかに2m級の選手が打ってくる最近のバレーボールは面白味が減った感じがします。1985年当時私は学生で、女子校だったのですが、クラス中が毎日W杯を見ていて中国チームのファンが1番多かったです。
クラス中というより学校中の話題はジャニーズではなくW杯でした。それほどど素人を魅了していました。
あんなに人を魅了する選手たちって少ないと思います。
そして40年近く経っても語り継がれていく選手ってそんなにはいないですね。
@@虎なおと 様
仰る通りですね。
かつて陳亞涼&陳招梯のダブルBなんか目茶苦茶速かったです。
中国はいつもライトが技巧派なんですよね。鄭美珠が引退した後は巫丹が凄く巧かったです。巫丹&李月明のダブルブロードは速かったです。
90年の世界選手権だけ復帰しましたね
La número 2 de china muy buena, no estuvo en Seúl 88
시도렌코 우크라이나로 나왔지요,
中国チーム VS ソビエト連邦チーム
中国チームの勝ち
ソ連弱い。。セッターが悪すぎ。チェブキナがレフトから打っている。ボルコワやオギエンコなど決定力高いアタッカーがいるのにも関わらず、ちっとも生かしていない。つなぎのサフローノワだけが気合で頑張っていますね。
チェブキナ(オフチンニコワ)はセンターですがレフトから打つのが得意ですよ。
チェブキナはセンターだが
バックからフォワードに上がってきた一発目はレフト平行打ってます
91でもそうです
あとソ連のセッターが悪いうんぬんより
これだけサーブレシーフがまともにかえってないのでまともなトスがあげられない状態です、全部Cキャッチですから